IT キャリア/転職

【インフラエンジニア完全ガイド④】未経験から目指す方法とキャリアプラン

インフラエンジニア 転職

悩む人

  • インフラエンジニアにはどんなキャリアパスがあるのかな?
  • 知識もスキルも無い全くの未経験だけど、インフラエンジニアになるにはどうすればいいのかな?

どちらの疑問も、インフラエンジニアを目指そうと思った時に非常に気になりますよね。
しのかず

そんな疑問にお答えするために当記事では、以下の項目に関して解説していきます。

この記事の内容

  • インフラエンジニアのキャリアパス
  • 未経験からインフラエンジニアになる方法

この記事を読み終えると、次のような状態になっているでしょう。

目指す状態

  • これから歩んでいくキャリが自分にとって適切かどうか判断できる
  • 未経験からインフラエンジニアを目指す方法を理解し、具体的な行動を起こせる

キャリアを選択する上で、どんなキャリアパスがあるか知ることはとても重要です。

まずは、インフラエンジニアのキャリアパスについて確認していきましょう。

目次

1.インフラエンジニアのキャリアパス

インフラエンジニア キャリアパス

インフラエンジニアにはどのようなキャリアパスがあるのでしょうか。この章ではそんな疑問についてお答えしていきます。

インフラエンジニアが歩む代表的なキャリアパスをまとめると、以下の図1のようになります。

インフラエンジニア キャリアパス

図1:インフラエンジニアのキャリアパス

1-1.インフラエンジニア

未経験の場合、入社した企業にもよりますが、サーバーやネットワークなどの主要分野ごとに分かれて、以下の流れで担当する業務がステップアップしていきます。

インフラエンジニアの業務のステップアップ

  1. 運用・保守
  2. 構築
  3. 設計
  4. 要件定義

サーバーやネットワークなどの特定の領域で、運用・保守から要件定義までの一通りの経験を積んだ後に、次のキャリアに進みます。

1-2.スペシャリスト

まずは特定のジャンルを極めるスペシャリストの道です。

1-2-1.インフラスペシャリスト

インフラスペシャリストとは、サーバーやネットワークなどの特定の分野に限らず、インフラを構成する全ての要素について、専門性の高い知識を有するエンジニアを指します。

インフラを構成する主要な要素は、サーバー、ネットワーク、ストレージ、セキュリティであり、これら全てに精通している人材です。

プロジェクトによっては、そのシステムのインフラについて何でも把握しているような、とんでもないエンジニアの方がいることがあります。

管理職というわけでも無いのですが、「あの人に聞けば大丈夫」というような周りから一目置かれるエンジニアです。

インフラに関わるあらゆる知識やスキルを習得する保有し、そのようなインフラスペシャリストになるには大変な努力が必要ですが、それだけに代替の効かない貴重な存在です。

年収もそれ相応に、非常に高い金額をもらえます。

1-2-2.クラウドエンジニア

クラウドエンジニアとは、インフラにおける全般的な知識とスキルに加えて、クラウドに関しても専門性を有するエンジニアを指します。

クラウド環境が当たり前になりつつある昨今において、非常に需要が高い人材です。

具体的には、代表的なクラウドであるAmazonのAWSやMicrosoftのAzure等の製品について熟知し、システムのライフサイクルの流れを一貫して対応します。

1-2-3.フルスタックエンジニア

フルスタックエンジニアは、インフラだけではなく、アプリケーション開発もできるエンジニアを指します。

フルスタックの名の通り、システムに関することはなんでもお任せのエンジニアです。

インフラチームとアプリケーションチームの橋渡し的存在にもなるため、システム開発のプロジェクトにおいて唯一無二の存在と言えます。

スキルや知識の深さや習熟度合いにもよりますが、フルスタックエンジニアになるには相当な学習と経験を積む必要があります。

それだけに、年収はゆうに1000万円を超えてくるしょう。

1-3.超上流工程担当

超上流工程担当とは、上流工程の要件定義のさらに前段階にあたる企画・提案を担当する職種です。

1-3-1.ITアーキテクト

ITアーキテクトは、システム構築にあたり、クライアントと交渉・打合せを行い、システムの大枠と方針を決める役目を果たします。

ITコンサルタントが導き出した企業の経営戦略やビジネス戦略を踏まえ、それを実現するためのシステムの大枠の方針をクライアントと打ち合わせしていきます。

そして、ITアーキテクトが決めたシステム開発の大枠の方針に基づいて、上級のエンジニアが具体的な要件定義を行なっていくことになります。

1-3-2.ITコンサルタント

ITコンサルタントは、企業の経営戦略におけるITシステムのそもそもの必要性の検討からアプローチしていきます。

ITアーキテクトはどのようにITシステムの構成の大枠を検討するのに対して、ITコンサルタントはその前段階の本質的にITを活用することが必要なのかを検討することにあります。

ITコンサルタントは、ITのスキルや知識だけではなく、企業経営に関する知識にも精通している必要があり、難易度が高い職種と言えます。

1-4.マネジメント

マネジメントとは、システム開発のプロジェクトの推進とその完遂を受け持つプロジェクトマネージャーが行う場合が多くなります。

プロジェクトマネージャーは、プロジェクトを束ねる存在でありプロジェクトが円滑に進むよう、予算・時間・人員などのプロジェクトに関わる全ての要素をマネジメントします。

現場で運用・保守業務から始まり、たたき上げでプロジェクトマネージャーになる場合が多くなります。

1-5.会社の技術領域のTOP(CTO)

インフラエンジニアを含めたエンジニアのキャリアの最終地点は、会社の技術領域のTOPであるCTO(最高技術責任者)です。

CTOとはその名の通り、企業におけるIT分野のTOPを務める職種です。自社のITに関する最高責任者であり、企業におけるシステムの責任を負います。

当然ながら、エンジニアとしてのスキルや経験はもちろん、マネジメント能力、クライアントとの折衝能力、経営に関する知識と経験など、広範なスキルと経験が要求されます。

目指したからといって簡単になれるものでもなく、TOPに立つ者としての覚悟や適性も含めて、CTOになることは相当難易度が高いと言えます。

2.未経験からインフラエンジニアになるためには?

インフラエンジニア キャリアプラン

この章では、まずIT業界の転職市場の状況を確認した上で、未経験からインフラエンジニアになる方法についてご紹介します。

2-1.転職市場の最新動向は?

IT業界全体が人手不足の状態であり、エンジニアの需要が拡大し続けています。

以下の図の通り、経済産業省が発表した資料によると、2030年までにIT人材が45万人不足する見込みです。

インフラエンジニア キャリアプラン

図2:IT人材の「不足数」(需要)に関する試算結果

出典:経済産業省|IT人材需給に関する調査(概要)(公開日:2019年4月)

IT業界が急速に発達しエンジニアの需要が増加する一方で、その供給が不足している状況を確認できます。

実際に、dodaにおける以下の転職求人倍率データ(職種別)を見ても、エンジニア(IT・通信)の求人倍率が突出して高くなっています。

インフラエンジニア キャリアプラン

図3:転職求人倍率データ(職種別)

出典:doda|転職求人倍率レポート(データ)(公開:2022年8月18日)

他の職種が1%〜2%台の中で、エンジニア(IT・通信)は9.12%となっています。

2-2.就職活動を始める前にやっておきたいこと

未経験からインフラエンジニアを目指す場合、就職活動を有利に進めるために、以下の準備をしておくことが重要です。

就職活動を始める前にやっておきたいこと

  • IT業界と職種についての理解を深める
  • 資格取得の学習を通じてITに関する基本的な知識を習得する
  • さらに専門性のある知識を習得する(余力があれば)

理想的には、上記の準備を完了してから就職活動を開始するのがベストと言えますが、少なくとも同時進行で準備を進めていくことで、就職活動の時はもちろん、入社してからもエンジニアとしてのキャリアをスムーズにスタートすることができます。

2-2-1.IT業界とその職種についての理解を深める

就職活動を始める前の準備の1つ目は、IT業界とその職種についての理解を深めることです。

IT業界とその職種について理解を深めることは、自分自身のキャリアを考える上でも、企業の採用担当に対してエンジニア職への本気度を示す上でも、非常に大事なステップです。

この記事では、主にインフラエンジニアとしてキャリアをスタートさせるための情報に重点をおいて解説していますが、そもそもIT業界とその職種についての理解がないと、自分の適性に合わない誤った選択をしてしまう恐れがあります。

また、採用担当側としても採用後に簡単に辞められては困るので、候補者のエンジニア職への本気度を測るために、面接の際にはIT業界や自社のサービスについて理解しているか、入念に確認していきます。

したがって、エンジニアとしての就職活動を始める前にまず大事なのが、ITに関して理解を深めることなのです。

IT業界とその職種について理解を深めるには、転職求人サイトのdodaの以下のページを一読するのをお勧めします。

doda|IT業界ってどんなところ? 職種や企業分類、転職に役立つ業界動向まで解説(公開日:2023年2月3日)

また、特にインフラエンジニアついて理解を深めたい方は、当ブログの以下の記事もご一読いただけますと幸いです。

【インフラエンジニア完全ガイド① 】仕事内容と職種について徹底解説!

2-2-2.資格取得の学習を通じてITの基本的な知識を習得する

就職活動を始める前の準備の2つ目は、資格取得の学習を通じて基本的なIT知識を習得することです。

IT業界やその職種について理解するのはもちろんですが、それに加えて基本的なIT知識を習得することも重要です。

実際にITに関する知識を学習することで、さらに踏み込んで、エンジニア職が自分に向いているかを検討することができるからです。

常に新しい技術が出てくるIT業界では、継続的な学習は不可欠であり、ITに関する学習を抵抗なくできることも必要となってきます。

ここでは、ITの国家資格であるITパスポート試験基本情報技術者試験の資格取得の学習を通じて、基本的な知識を習得することをお勧めします。

ITに関する資格について理解したい方は、以下の記事をご確認ください。

【インフラエンジニア完全ガイド③】求められる姿勢・知識・スキル・資格を徹底解説!

2−2−2−1.お勧めの書籍

ITパスポート試験と基本情報技術者試験の取得を目指すにあたりお勧めの書籍は、以下の「キタミ式イラストIT塾」シリーズです。

キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 令和05年

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年

ITパスポート試験と基本情報技術者試験は、ITに関する基本的かつ総合的な知識を問う資格です。

そのため、この資格の学習をすることで、ITに関する基本的かつ総合的な知識を習得することができます。

まずは最初の一歩としてITパスポート試験を取得し、就職活動を有利に進めるためにも、できる限り基本情報技術者試験も取得しておきたいところです。

上記の「キタミ式イラストIT塾」は、特に以下の点で優れています。

ポイント

  • 図解表現が秀逸であり難解なIT用語を理解しやすい
  • 試験範囲を網羅しているためバランス良く知識を習得することができる

非常に分かりやすく書かれてはいますが、それでもなかなか理解ができない箇所もあるでしょう。

文系未経験からインフラエンジニアになった私も当初はそうでした。

しかし、2〜3回と繰り返し読むことで、情報が頭の中で整理されて理解できる瞬間が訪れます。

粘り強く学習に取り組んでください。

2−2−2−2.お勧めの学習サイト

「キタミ式イラスト塾」のテキストで知識をインプットした後には、以下の試験対策用のサイトでアウトプットしていきましょう。

ITパスポート試験ドットコム

ITパスポート試験ドットコム

インフラエンジニア キャリアパス

基本情報技術者試験ドットコム

ITパスポート試験ドットコム」と「基本情報技術者試験ドットコム」は、ITパスポート試験と基本情報技術者試験の合格を目指す方向けに、過去問を徹底解説した学習サイトです。

上記のサイトは、以下の点で優れています。

ポイント

  • 過去11年分(22回分)の過去問を収録しており、一問一答形式でサクサクと学習を進められる
  • 復習モードがあり間違えた問題だけを重点的に学習できる

繰り返し間違える問題については、前出のキタミ式のテキストに戻って再度確認するようにしましょう。

2-2-3.さらに専門性のある知識を習得する(余力があれば)

就職活動を始める前の準備の3つ目は、さらに専門性のある知識を習得することです。

特にインフラエンジニアとしてのキャリアを構築していく場合は、以下の「Linuc」と「CCNA」の資格お取得しておくと、就職活動時において高い評価を得ることができます。

2-2-3-1.LinuC
インフラエンジニア キャリアパス

LinuC

LinuC」は、オープンソースのOSであるLinuxに関する資格です。

レベルは1〜3の3段階がありますが、レベル1を取得しておくだけでもLinuxに関する基本的な知識があることを証明できます。

LinuCを取得することで以下のメリットがあります。

ポイント

  • オンプレミスだけではなくクラウド環境も含めたLinuxサーバーの知識を習得することができる
  • 多くの企業で資格手当ての対象の資格となっているため、収入を上げることができる
2-2-3-2.CCNA
インフラエンジニア キャリアプラン

CCNA

CCNA」は、シスコが認定するネットワーク機器に関する資格です。

取得すると主に以下のメリットがあります。

ポイント

  • ネットワークに関する基本原理と基本的知識を習得できる
  • シスコの市場シェアは高く、就職活動において高い評価を得ることができます。

3.転職活動の進め方

最後に、転職活動の進め方について説明します。流れは以下の通りとなります。

転職活動の進め方

  • 転職サイトと転職エージェントに登録して情報収集する
  • 企業を選定して応募する
  • 入社企業を決定する

3-1.転職サイトと転職エージェントに登録して情報収集する

第1ステップは、主要な転職サイトと転職エージェントに登録して情報収集をする段階です。

総合転職サイトとエージェントはもちろん、ITに特化したサイトとエージェントにも登録するようにしましょう。

この段階で重要なのは、まずは幅広く情報を集めて、選択肢を広げることです。

最初の段階で、特定のサイトやエージェントに限定してしまうと、情報が偏ってしまうことに加えて、ご自身に相性がよいサイトやエージェントを選別することができなくなるからです。

結果として、ベストな選択をできる可能性が低くなってしまいます。

転職サイトと転職エージェントのおおまかな特徴は以下の通りです。

ポイント

  • 転職サイト:IT職種の全般的な市況感を理解でき、自分で検索条件を設定し、規模や事業の異なる多種多様な企業を見ることができる。
  • 転職エージェント:専属のキャリアコンサルタントが付き、ヒアリングを通じて自分に合った求人をピックアップしてくれる。(転職サイトには載せていない限定求人へ応募することができる)

この記事では、未経験からエンジニアへの転職を目指す方向けの情報を解説しておりますので、以下では未経験方向けの転職サイトと転職エージェントにフォーカスしてご紹介していきます。

3-1-1.お勧めの転職サイト

お勧めの転職サイトは以下の通りとなります。

登録しておきたい転職サイト

  • リクナビNEXT
  • doda
  • Green
3-1-1-1.リクナビNEXT

リクナビNEXT

リクナビNEXT」はリクルートが運営する求人広告型の転職サイトです。

求人数は10万件で、まずは登録しておきたい転職サイトです。

3-1-1-2.doda

doda

doda」は、パーソルキャリアが運営する求人広告型の転職サイトです。

こちらも求人数が約18万件あり、幅広く求人にあたるには登録しておきたいサイトです。

リクナビNEXTとの大きな違いは、同じサイト内で転職エージェント機能も使用できる点です。

3-1-1-3.Green

Green

Green」は、アトラエが運営するIT/Web業界に特化した転職サイトです。

求人数は約3万件と、先に紹介した総合型の転職サイトと比べると少なくはなりますが、未経験や若手向けの求人が多く、登録しておきたいサイトです。

3-1-2.お勧めの転職エージェント

お勧めの転職エージェントは以下の通りとなります。

お勧めの転職サイトは以下の通りとなります。

登録しておきたい転職エージェント

  • リクルートエージェント
  • doda
  • ワークポート
3-1-2-1.リクルートエージェント

インフラエンジニア キャリアプラン

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の転職エージェントです。

特徴は以下の通りです。

ポイント

  • 転職支援実績がNo.1 → 転職支援実績は累計45万名以上で、日本で一番転職している会社
  • 業界・職種に詳しい専門のコンサルタントが在籍 → 一人一人のコンサルタントが専門特化しているため、企業風土や働いている人の人柄など踏み込んだ情報があり
  • 業界トップクラスの求人数 → 公開求人は53万件以上、非公開求人は28万件以上の求人数があり、幅広い多種多様な選択肢からキャリアを検討可能
3-1-2-2.doda

doda

doda」は、リクルートエージェントに次ぐ求人数を誇る転職エージェントです。

dodaにも登録することで大部分の求人をカバーすることができるでしょう。

特徴は以下の通りです。

ポイント

  • 「転職サイト」と「転職エージェント」の機能を併せ持っている → 自分の状況に合わせて柔軟に両方を活用することが可能
  • doda独自のコンテンツとして、「年収査定」や「合格診断」などのサービスがある → 自分の経歴などの情報を入力することで、想定される年収や合格可能性のある企業がわかり、転職活動の指標とすることが可能
  • 20代〜30代前半の若手・中堅層が中心に転職活動で利用している → 転職者満足度No.1のサービス
3-1-2-3.ワークポート

ワークポート

ワークポート」は、ITエンジニアを目指す未経験の方へのサポートが手厚い転職エージェントです。

プログラミングの学習と就職支援が受けられる無料スクール「みんスク」を運営しています。

3-2.企業を選定して応募する

第2ステップは、第1ステップで収集した情報を吟味して、応募を企業を選定して応募する段階です。

ここでは、未経験からITエンジニアに転職する場合は、大きく分けて以下の3つが対象になります。

IT企業の分類

  • SIer(システムインテグレーター)
  • SES企業
  • 自社開発企業

3-2-1.SIer

SIerはシステムインテグレーターと呼ばれ、ユーザー企業(システム開発を依頼する企業)からシステムの計画から運用までをトータルで受け持つIT企業を指します。

代表的な企業として、NTTデータ、富士通、日立製作所が挙げられます。

SIerの特徴として、親会社と子会社のシステム開発における担当領域の分担があります。

親会社に行けば行くほど要件定義や設計などの上流工程に携わる機会が多くなり、子会社に行けば行くほど構築や運用・保守などの下流工程に携わる機会が多くなります。

また、企業によって強みとするシステムのジャンル(公共分野、金融分野、製造分野など)やフェーズ(要件定義、設計、構築、運用・保守)が異なるため、入社する企業によっては携われる内容が限定されてしまう場合があります。

3-2-2.SES企業

SES企業は、自社で雇用したエンジニアをプロジェクトへ派遣するIT企業です。

多くの場合、ユーザー企業やSIerとパートナー契約し、プロジェクト毎に人材を送り込みます。

代表的な企業として、富士ソフト、システナ、フォーカスシステムズが挙げられます。

SES企業の特徴としては、パートナーが保有する案件の状況やご自身のスキルや知識によって、配属されるプロジェクトが大きく左右される点が挙げられます。

いくら本人に知識やスキルがあったとしても、自分が求める案件を入社したSES企業が持っていなければ、希望の仕事に就くことはできません。

また、プロジェクト制であるため、比較的短期間で他のプロジェクトへ移動する可能性があります。

3-2-3.自社開発企業

自社開発企業は、その名の通り、サービスとそのためのシステムを自前で保有・運用している企業を指します。

代表的な企業として、ヤフー、LINE、楽天、サイバーエージェントなどが挙げられます。

自社開発企業の特徴として、自社で開発しているため経験を積めば上流の案件にも携われる可能性が高いです。

また、会社の経営も含めて情報サービス・システムを検討する必要があるため、やりがいが感じやすいという点も特徴と言えるでしょう。

3-3.入社企業を決定する

第3ステップは、内定をもらった企業の中から、入社する企業を選ぶ段階です。

複数の選択肢から自分にとって最適な企業を選ぶのは難しい作業と言えます。

ここでは、入社する企業を選定するにあたり、確認するべき重要項目について解説していきたいと思います。

確認するべき重要項目

  • キャリアアップにつながるITの実務経験を積めるか
  • 給与水準に納得できるか
  • 働きやすい労働環境であるか

3-3-1.キャリアアップにつながるITの実務経験を積めるか

確認すべき大事な点の1つ目は、キャリアアップにつながるITの実務経験を積めるかどうかです。

入社した初期の段階では、社内またはプロジェクトのパソコンのセットアップ等のIT事務寄りの業務を担当することが多くなります。

未経験からITエンジニアに就職した場合は実務に耐えうるスキルがないため、比較的簡単な業務からスタートすることになるのです。

初期の段階でこのような業務を行うことは非常に有益ですが、半年〜1年を経過してもこのようなIT事務よりの業務しか担当させてもらえないとなると、問題です。

年月が過ぎていくだけで、エンジニアとしての経験が蓄積されず、キャリアのステップアップに重大な支障が生じてくるからです。

そのため、入社予定の採用担当はもちろん、その会社の1〜3年の若手社員の方の話を聞いて、スキルや技術の段階に応じてITの実務経験がどうかを確認することが大変重要です。

念の為、「openwork」などの会社の口コミが集められたサイトの情報も確認しておきましょう。

3-3-2.給与水準に納得できるか

確認すべき重要項目の2つ目は、給与水準に納得できるかという点です。

エンジニアへのキャリアチェンジを目指す方は、将来的な給与の伸び代も含めて、高い給与水準に魅力を感じている場合も多いでしょう。

20代〜30代で未経験から入社した場合のエンジニアの平均年収は、369万円〜421万円となっていますが、中には基本給が少なく当初自分が思い描いていた年収より低くなることがあります。

給与体系として固定残業代制となっている企業も多く、求人募集で見た時に高い給与だと感じても、その分長時間の残業をしなければならない可能性があります。

また、年収の伸び代も見逃せない要素です。最初の段階で400万円程度もらえても、役職につかない限り、年収の大幅なUPは見込めない場合もあります。

openwork」を見ると、年代別、経験年数に応じた年収を確認できますので、事前に把握しておきたいところです。

3-3-3.働きやすい労働環境であるか

確認すべき重要項目の3つ目は、働きやすい労働環境であるかという点です。

昨今の働き方改革によって、月80時間〜100時間のような長時間残業は減ってきてはいますが、システムリリースの際は特に残業が長時間となってしまう傾向があります。

長時間労働は健康的な生活に支障をもたらすことが多いので、繁忙期にはどれくらの残業時間が発生するかは必ず確認しておきましょう。

また、柔軟な働き方できるかという点も労働環境の中で重要な要素です。

IT業界の全体的な流れとしては、リモートワークを推進し、働きやすい環境が整備される方向ではありますが、SIer、SES企業、自社開発企業など企業の事業内容や開発するシステムのジャンルによって、その環境は様々です。

ご自身の結婚や出産などのライフステージについても考慮に入れた上で、働きやすい労働環境であるか確認しましょう。

4.まとめ

当記事では、インフラエンジニアが歩めるキャリアプランと未経験からエンジニアに就職するための方法について、解説してきました。

未経験からエンジニアに就職する時に最も大事なポイントは、以下のようにまとめることができます。

ポイント

  • 転職活動を有利に進めるために資格取得などの準備を行い、企業に求められる人材になる
  • 複数の転職サイトと転職エージェントを活用し、幅広く情報収集を行い、選択肢を多く持つ
  • キャリアを含めた自分の人生設計を踏まえて、その時点で最適かつ最善な企業を選択する

キャリアのスタートは、その後のキャリア構築にも大きな影響が出てきます。

入念な準備をした上で望めば、よいキャリアを切り開いていくことが可能です。

当記事がインフラエンジニアとしてのキャリアを検討している方のご参考になりましたら幸いです。

-IT, キャリア/転職